_
本連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。
それを学ぶ1つの手段として、私たちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。
本連載では、日本のパソコン業界黎明期に活躍したさまざまなヒーローを取り上げています。
普段は触れる機会の少ない日本のIT業界の歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部)
『
パソコン創世記
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/001/01.html
』
富田倫生
2009/8/17
本連載は『パソコン創世記』の著者である富田倫生氏の許可を得て公開しています。
「青空文庫」版のテキストファイル(2003年1月16日最終更新)が底本です。
「青空文庫収録ファイルの取り扱い規準」に則り、表記の一部を@ITの校正ルールに沿って直しています。
例)全角英数字⇒半角英数字、コンピューター⇒コンピュータ など
パソコン創世記 バックナンバー
- 第1回 はじめに―― 1952年に生まれたことへの感謝
- 第2回 オモチャマシンの革命劇
- 第3回 弱小「マイクロ部」の誕生
- 第4回 草むしりと評価用キットの日々
- 第5回 アメリカからの風
- 第6回 簡易教材開発作戦
- 第7回 開幕のベル響く
- 第8回 ビット・イン日誌に記された兆し
- 第9回 TK-80への不満
- 第10回 個人用コンピュータ元年
- 第11回 大いなる誤解
- 第12回 二筋の道
- 第13回 TK-80上の革命
- 第14回 新人類の加入
- 第15回 もう1つのベーシック
- 第16回 ビル・ゲイツとの出会い
- 第17回 苦しい決断のとき
- 第18回 逸脱への歯止め
- 第19回 決断のとき
- 第20回 ケチケチ体制のスタート
- 第21回 狼煙上がる
- 第22回 日電PC帝国誕生
- 第23回 力はいずこより
- 第24回 タケシ、君の彼岸としてのパーソナルコンピュータよ
- 第25回 響く歌声
- 第26回 逸脱分子の「うた」
- 第27回 大学受験に背を向けた日
- 第28回 浅間山荘事件と「警察官募集」の貼り紙
- 第29回 警察学校よさらば
- 第30回 明日を食らう虫
- 第31回 失われたユートピアを求めて
- 第32回 ヌエのような男
- 第33回 「陽」の世界への啓示
- 第34回 再び春日山
- 第35回 愛という、たよりない言葉
- 第36回 電話工事の仕事をやめた
- 第37回 鶏が鶏として生きる
- 第38回 新島淳良が去る
- 第39回 太宰治と谷川俊太郎
- 第40回 悪魔の左手
- 第41回 マイコン基礎講座
- 第42回 マイコンのお目ざめプログラム
- 第43回 機械語に正面から取り組む
- 第44回 TK-80とタケシ
- 第45回 タケシ、ソフト開発の仕事を始める
- 第46回 テクノロジーよ、人に向きなさい
- 第47回 日本電気の動き、タケシの足跡
- 第48回 アラン・ケイのダイナブック
- 第49回 〈思考のおもむくままに〉情報を取り出せる装置
- 第50回 電子式数値積分計算機=「ENIAC」
- 第51回 「連想索引」という新しい仕組み
- 第52回 マウスと名付けた小さな箱
- 第53回 エンゲルバートと国防省高等研究計画局
- 第54回 アラン・ケイとFLEX言語
- 第55回 タブレットと電子ペン
- 第56回 Smalltalkの萌芽
- 第57回 紙に勝るディスプレイ
- 第58回 後藤富雄、1967年日本電気入社
- 第59回 DECのPDP-8
- 第60回 トレーニングキット「TK-80」
- 第61回 ドクター・ドブズ・ジャーナル
- 第62回 組み立てキット アルテア8800
- 第63回 アルテアの限界
- 第64回 MITSの頼りない実在
- 第65回 デイジー
- 第66回 レイクサイドスクール
- 第67回 13歳のビル・ゲイツ
- 第68回 ポール・アレンとアルテア
- 第69回 マイクロソフトの誕生
- 第70回 アルテアとS-100バス
- 第71回 波に乗りはじめたマイクロソフト
- 第72回 パーソナル・コンピュータの時代へ
- 第73回 日本電気のコンピュータ事業
- 第74回 浜田俊三とNEC
- 第75回 日本電気のコンピュータへの取り組み
- 第76回 「電子計算機の気持ちが分かる」
- 第77回 「これで世の中は変わる」
- 第78回 3年ぶりの大卒新人
- 第79回 SENACプロジェクトの遺産
- 第80回 NEAC-1103
- 第81回 コンピュータ技術本部第2開発部
- 第82回 システム100
- 第83回 オフコン・ディーラー
- 第84回 マイクロコンピュータ N6300シリーズ
- 第85回 システム100のLSI化
- 第86回 「このぶんで行けば黒字が出せる」
- 第87回 NECインフォメーションシステムズ
- 第88回 パソコンが仕事の道具に生まれ変わる
- 第89回 アメリカのパソコンは仕事の道具
- 第90回 シーモア・ルービンスタイン
- 第91回 ゲアリー・キルドール
- 第92回 キルドールのCP/M
- 第93回 ワープロの需要
- 第94回 マイケル・シュレイヤー
- 第95回 3人の育て親
- 第96回 マイコン入門
- 第97回 NECビット・イン
- 第98回 NECマイコンショップ
- 第99回 新日本電気
- 第100回 アストラの行く手を阻むもの
- 第101回 16ビットパソコンの条件
- 第102回 IBMの誕生
- 第103回 新世代機 システム360
- 第104回 DECの躍進
- 第105回 世界第2位のコンピュータメーカー
- 第106回 IBM、パソコン市場に参入する
- 第107回 SCP-DOS
- 第108回 「IBMを踏み台にして大きくなれ」
- 第109回 「本気でウェルカム、IBM殿」
- 第110回 マイクロソフトの拒絶
- 第111回 パソコン市場の爆発的な成長
- 第112回 西和彦
- 第113回 パソコン革命の寵児
- 第114回 新雑誌 「I/O」
- 第115回 塚本慶一郎
- 第116回 西の違和感
- 第117回 アスキー出版設立
- 第118回 西和彦、ビル・ゲイツに会う
- 第119回 古川享
- 第120回 アスキー出版、マイクロソフトと提携
- 第121回 上げ潮の男
- 第122回 MS-DOS
- 第123回 京都セラミツク社長、稲盛和夫
- 第124回 このマウスというヤツが
- 第125回 PARC
- 第126回 ジェフ・ラスキン
- 第127回 開発コードネーム「リサ」
- 第128回 リサのインターフェイス
- 第129回 アルトの子供たち
- 第130回 サイバネット工業という隠し玉
- 第131回 西のハンドヘルドコンピュータ
- 第132回 マイクロソフトに行って働いてみる?
- 第133回 ロータス 1-2-3
- 第134回 浜田の苦悩
- 第135回 早水潔と小澤昇
- 第136回 裏の仕事
- 第137回 三菱電機のマルチ16
- 第138回 「互換ベーシックを半年で書いてくれ」
- 第139回 古山良二
- 第140回 古山、OSと出合い、戸惑う
- 第141回 ソフトがハードの従属物ではなくなった日
- 第142回 N-10プロジェクト
- 第143回 卓上型オフィスコンピュータ「システム20/15」
- 第144回 勝負はアプリケーションが決する
- 第145回 「PCサブグループ」の要望
- 第146回 悪夢の互換ベーシック開発
- 第147回 古山を苦しめる96Kバイト
- 第148回 「N88-BASICをそのまま載せているのではないか」
- 第149回 互換ベーシックの著作権侵害を問うべきか?
- 第150回 PC-9801の誕生
- 第151回 「PC-9801対応」と明記してくれ
- 第152回 「キラーアプリケーション不足」という穴
- 第153回 「PC-9801は失速する」
- 第154回 2人の電子少年
- 第155回 電子少年ウォズニアック
- 第156回 コンピュータ少年、プログラマになる
- 第157回 ジョブズ、ウォズニアックと出会う
- 第158回 ヒューレット・パッカード
- 第159回 ホームブルー・コンピュータ・クラブ
- 第160回 アタリと「ポング」
- 第161回 マイクロコンピュータから延びる道筋
- 第162回 ボブ・アルブレヒトとベーシック
- 第163回 ピープルズ・コンピュータ・カンパニー
- 第164回 タイニーベーシックを自作するホビイストたち
- 第165回 「ホビイストへの公開状」
- 第166回 ソフトウェアの空白を埋める共棲
- 第167回 アップルコンピュータの誕生
- 第168回 ポール・テレル
- 第169回 ウォズニアック、カラーグラフィックスに挑む
- 第170回 1977年、アップルII デビュー
- 第171回 もう1人の電子少年、伊勢崎に生まれる
- 第172回 SF小説、ラッセル、テレビカメラ
- 第173回 「拝啓 JA1BUD西村昭義様」
- 第174回 エレクトロニクスの天才
- 第175回 アナログからデジタルへの跳躍
- 第176回 日本のパソコンをリードした2人の研究者
- 第177回 MYCOM-4
- 第178回 マイクロコンピュータの中身を探る連載
- 第179回 「マイコンの世界」、2人の若きタレント
- 第180回 西和彦、松本吉彦を誘う
- 第181回 東大版タイニーベーシック
- 第182回 トム・ピットマン
- 第183回 「ちっぽけコンピュータ社」
- 第184回 ベーシックのいくつもの選択肢
- 第185回 ベーシックの標準、OSの標準
- 第186回 テレビカナタイプ
- 第187回 パソコンは大型のエピゴーネンにあらず
- 第188回 日本マイクロハード
- 第189回 独自技術を盛り込もうとするソニーの挑戦
- 第190回 MS-DOSの衝撃
- 第191回 ベーシックに閉じこもるか、OSに進むか
- 第192回 人の心、コンピュータ、インターフェイス
- 第193回 パーソナル・ダイナミック・メディアへの挑戦
- 第194回 柔らかなコンピュータ技術
- 第195回 Windowsプロジェクト
- 第196回 ハードウェアの中核はASICに凝縮せよ
- 第197回 PC-100と、新規開発すべきASICたち
- 第198回 グラフィックス強化と縦横兼用ディスプレイ
- 第199回 PC-9801が投げかけた疑問符と衝撃
- 第200回 マック、リサ、日本電気版アルトの開発競争
<future design>
_